①著書

1) 湯浅昇、他108名:新非破壊検査便覧、日刊工業新聞社((社)日本非破壊検査協会編)1992.10.15

  

2) 松井勇、湯浅昇、筒本卓造、秋山俊夫:建築材料用ビデオ教材「木材・木質材料」、日本建築学会、1995.10

  

3) 松井勇・湯浅昇・浅見勉・浦山充・海津洋・片山正・松田良明:建築材料用ビデオ教材「床材料」、日本建築学会、1997.9

  

4) 笠井芳夫編著・湯浅昇一部執筆担当:コンクリート総覧、技術書院、1998.6.10

  

5) 谷川恭雄編著・湯浅昇一部執筆担当:コンクリート構造物の非破壊検査・診断技術、技術情報協会、2000.3

  

6) 菅原進一・福島敏夫・棚野博之・湯浅昇他:建設資材関連のリサイクルシステムに関する標準化調査成果報告書、建材試験センター、平成11年度通商産業省工業技術院委託、2000.3

  

7) 笠井芳夫・湯浅昇他:セメント・コンクリート試験装置調査研究委員会報告書、コンクリート工学協会、2000.3

  

8) 小野英哲・松井勇・横山裕・湯浅昇・大島明他:建築材料の用途別性能の標準化に関する調査研究成果報告書、建材試験センター、平成11年度通商産業省工業技術院委託、2000.3

  

9) 谷川恭雄・湯浅昇他:建設省総合技術開発プロジェクト長期耐用都市型集合住宅の建設・再生技術の開発(マンション総プロ)ストック長命化技術の開発中間報告書、建設省建築研究所、2000.5

 

10) 田村博・湯浅昇他:コンクリートの試験分析マニュアル、コンクリート工学協会コンクリートの長期耐久性に関する研究委員会、2000.5

  

11) 笠井芳夫・湯浅昇:委員会報告「セメントコンクリート試験装置調査研究委員会報告」、日本コンクリ-ト工学協会、コンクリ-ト工学年次論文報告集、第22巻、第1号、pp.15-222000.6

 

12) 谷川恭雄・湯浅昇他:国土交通省総合技術開発プロジェクト長期耐用都市型集合住宅の建設・再生技術の開発(マンション総プロ)ストック長命化技術の開発平成12年度報告書、住宅リフォーム、紛争処理支援センター、2001.3

 

13) 小野英哲・松井勇・横山裕・湯浅昇・大島明他:建築材料の用途別性能の標準化に関する調査研究成果報告書、建材試験センター、平成12年度経済通産省委託、2001.3

  

14) 松井勇・湯浅昇他:平成12年度乾式外装工事小委員会報告書、日本建築学会、2001.3

 

15) 魚本健人委員長・湯浅昇一部執筆担当:コンクリート診断技術、日本コンクリート工学協会、2001.3以降毎年発行

  

16) 笠井芳夫・湯浅昇:セメント・コンクリート試験装置調査研究委員会報告、日本コンクリート工学協会、コンクリート工学、Vol.39No.7pp.54-622001.7

 

17) NDIS原案作成委員会(幹事:湯浅昇):NDIS 3422 「グルコン酸ナトリウムによる硬化コンクリートの単位セメント量試験方法」、(社)日本非破壊検査協会、2002.8.29

  

18) 湯浅昇(平成24年度版以降編集委員長):解体工事施工技士試験問題集、解体工事施工技士試験問題研究会、技術書院(平成15年度版~平成21年度版)、()建文社(平成22年度版~平成22年度版)

  

19) 鉄筋コンクリート造建築物の耐久設計施工指針(案)・同解説、日本建築学会、2004.3.5

  

20) 谷川恭雄監修・魚本健人・湯浅昇・山田和夫・込山貴仁・永山勝・濱崎仁:コンクリート構造物の非破壊検査・診断方法、セメントジャーナル社、2004.9.17

  

21) 湯浅昇・中田善久監修・執筆:特集:RC工事の「常識」と「非常識」、建築技術3月号、pp.87-157(内執筆12ページ)、2005.3.1

 

22) 湯浅昇監修・執筆(15ページ):湯浅昇:リバウンドハンマーによって圧縮強度は推定可能か、日本建築学会関東支部材料・施工専門研究委員会、2004年度パネルディスカッション資料、全103頁、2005.3.3

  

23) NDIS原案作成委員会委員・湯浅昇:NDIS 3418「コンクリート構造物の目視試験方法」、(社)日本非破壊検査協会、2005.5.18

  

24) 桝田佳寛編・(湯浅昇一部執筆):コンクリート建物改修事典、産業調査会、全892頁、pp.194-1992005.11.15

 

25) 鉄筋コンクリート造建築物の品質管理および維持管理のための試験方法、日本建築学会、2007.3.5

  

26) エコセメントを使用するコンクリートの調合設計・施工指針(案)・同解説、日本建築学会、2007.10.30

  

27) 構造体コンクリートの品質に関する研究動向と問題点、日本建築学会、2008.2.25

  

28) 湯浅昇監修・執筆:特集:第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法、建築技術8月号、pp.91-177(内執筆21ページ)、2008.8.1

 

29) 湯浅昇:試験データの無線情報収録システム、2008年日本建築学会大会(中国)材料施工部門パネルディスカッション「無線情報技術は建築物・部材の維持管理を高度化できるか?!」資料、pp.20-242008.9

  

30) 日本建築学会編:寒中コンクリート施工指針・同解説、日本建築学会、2010.1.25

  

31) 湯浅昇一部執筆担当:新コンクリートの非破壊試験、(社)日本非破壊検査協会編、技報堂出版、全361頁、担当37頁、2010.3.30

  

32) 松井勇・出村克宣・湯浅昇・中田善久:最新建築材料学、()井上書院、2010.4.20

  

33) 宮川豊章編(湯浅昇一部執筆):コンクリート補修・補強ハンドブック、朝倉書店、全625頁、pp.390-3962011.6.30

  

34) 湯浅昇監修・執筆:特集:まるごと「解体工事」NOW、建築技術7月号、pp.107-193(内執筆6ページ)、2011.7.1

 

35) 湯浅昇一部執筆:C3クリックボード(コンクリート化学編)、「小径コアによる強度試験」pp.79-80、セメント協会編、全123ページ、2013.1

 

36) 湯浅昇監修・執筆:下地コンクリートの物性と床仕上材の不具合、工文社、全100頁、2013.11.7

  

37) 湯浅昇一部執筆:建物解剖学(建物解剖学研究会編、湯浅昇一部執筆8.1)、井上書院、全178ページ、基本材料pp.160-1662014.6.10

  

38) 湯浅昇:コンクリートへの影響と対策、ミクロな影響、日本建築学会大会(近畿)、材料施工部門パネルディスカッション「気候変動下における暑中コンクリート工事の課題と対策」資料pp,21-262014.9

  

39) 床下地と床仕上げ研究の成果と活動の軌跡(湯浅昇一部執筆3-5下地コンクリートの物性と床仕上材の不具合)、日本床施工技術研究協議会、全144ページ、pp.52-742014.11.7

  

40) 寺本隆幸・大越俊男・和田章監修・湯浅昇一部執筆:規基準の数値は「何でなの」を探る第1巻、建築技術、全189頁、pp.140-1412015.4.27

  

41) 寺本隆幸・大越俊男・和田章監修・湯浅昇一部執筆:規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻、建築技術、全198頁、pp.179-1802015.5.15

 


 ②学術誌解説 

1) 笠井芳夫・松井勇・湯浅昇:簡易な試験による構造体コンクリーの品質評価の試み、セメント協会、セメント・コンクリートNo.559pp.20281993.9

  

2) 松井勇・湯浅昇・沖倉優代:床の接触温熱感に関する研究、ゆか、pp.66-721993.11

 

3) 中田善久・笠井芳夫・松井勇・湯浅昇:硬化コンクリートの単位セメント量判定試験方法に関する研究、(グルコン酸ナトリウムによる試験方法の確立)、日本非破壊検査協会009特別研究委員会資料、pp.1-91994.5

 

4) 笠井芳夫・松井勇・※湯浅昇:簡易な試験による構造体コンクリートの品質評価の試み、日本非破壊検査協会009特別研究委員会資料、pp.10-181994.5

  

5) 湯浅昇・笠井芳夫:非破壊による構造体コンクリートの水分測定方法、日本コンクリート工学協会、コンクリート工学、Vol.32, No.9pp.49-551994.9

  

6) 笠井芳夫・松井勇・湯浅昇・中田善久:石灰石骨材コンクリートにも適用できる簡易なセメント量判定試験方法、セメント協会、セメント・コンクリートNo.572pp.16-231994.10

  

7) 笠井芳夫・湯浅昇:日本大学生産工学部10号館構造体コンクリート調査報告(その1)、日本非破壊検査協会、009特別研究委員会資料、pp.7-271994.11

  

8) 湯浅昇・笠井芳夫・松井勇:構造体コンクリート用簡易透気、簡易吸水試験方法、日本非破壊検査協会、009特別研究委員会資料、pp.9-221995.1

 

9) 茂木清夫・湯浅昇:「地震の予知問題」、日本コンクリート工学協会、コンクリート工学、Vol.34, No.10 pp.103-1051996.10

  

10) 洪悦郎・湯浅昇:「北のコンクリート・南のコンクリート」、日本建築学会、建築雑誌Vol.112No.1407 pp.93-941997.6

  

11) 大島明・松井勇・露木尚光・湯浅昇・逸見義男・仲川常勝・中川輝男:コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究-生物系による汚れ-生物系による汚れ調査-、建材試験センター、建材試験情報、Vol.34pp.6-101998.3

 

12) 湯浅昇:巻頭言「仕上げ材のためのコンクリートをつくる-乾燥をさせなくてもコンクリートの質量含水率は8%である-」、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.23, No.2751998.6

  

13) 笠井芳夫・湯浅昇:コンクリートの中性化とその簡易な試験方法の提案、非破壊検査協会、非破壊検査、Vol.47, No.9pp.643-6481998.9

  

14) 湯浅昇・笠井芳夫・松井勇:論文賞を受賞して、セメント協会、セメント・コンクリート、No.619pp.47-48(関連記事も含めるとpp.41-48)、1998.9

 

15) 湯浅昇:RC構造物を守る「表層コンクリート」、セメント協会、セメント・コンクリート、No.621pp.44-501998.11

  

16) 湯浅昇・笠井芳夫・松井勇:構造体コンクリートの表層から内部にいたる強度分布、セメント協会、セメント・コンクリート、No.625pp.44-521999.3

 

17) 湯浅 昇:コンクリートのドリル削孔粉を用いた中性化深さ試験と塩化物イオン量試験、平成10年度コンクリート構造物耐久性向上技術コース公開シンポジウム、国際協力事業団大阪国際センター、日本建築総合試験所、Drill Method, pp.1-151999.3

 

18) 大島明・松井勇・露木尚光・湯浅昇・逸見義男・仲川常勝・中川輝男:コンクリート表面の汚れと洗浄に関する研究-生物系による汚れ調査:第2報-、建材試験センター、建材試験情報、Vol.35pp.15-171999.5

  

19) 湯浅昇・笠井芳夫・松井勇:ドリル削孔を用いたコンクリート中の塩化物イオン量の現場試験方法の提案、日本非破壊検査協会、コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会資料、pp.5-101999.6

 

20) 湯浅昇・笠井芳夫・松井勇・国本正恵:小径コアによるコンクリートの圧縮試験方法:日本非破壊検査協会、コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会資料、pp.27-281999.6

 

21) 湯浅昇:追悼・研究上の父「鎌田英治先生」、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.25, No.289p.811999.8

 

22) 湯浅昇:人の心をつなぐコンクリート:コンクリート工業新聞:p.131999.11.18


23)コンクリート建造物-ひっかき傷で劣化調査-日大、簡単な作業で-、日経産業新聞、p.52000.2.3

  

24)削り粉でコンクリート診断-ドリルで穴開け簡便に-日大が考案-、日経産業新聞、p.52000.2.10


25)田村博・湯浅昇他:コンクリートの試験分析マニュアル、コンクリート工学協会コンクリートの長期耐久性に関する研究委員会、2000.5

  

26) 湯浅昇:コンクリートと仕上材の接着を考える、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.26, No.302p.612000.9 

 

27) 湯浅昇:材料工法探訪「韓国の材料研究」、日本建築仕上学会、FINEX、Vol.12, No.75pp.56-572000.9 

 

28) 湯浅昇:コンクリートの中性化とその簡易な試験方法、日本工業出版、超音波テクノ、Vol.12, No.10pp.15-192000.10

  

29) 湯浅昇:引っかき傷によるコンクリートの表面強度推定、日本工業出版、超音波テクノ、Vol.6, No.2pp.37-422001.2 

 

30) 湯浅昇:ドリル削孔によるコンクリートの品質評価、日本工業出版、検査技術、Vol.6, No.3pp.31-362001.3 

 

31)湯浅昇:コンクリートスラブの品質、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.26, No.309pp.54-662001.4

  

32)池永博威・※太田資郎・小林幸一・三上藤美・森濱和正・湯浅昇:鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査法の現状と動向、日本非破壊検査協会009特別研究委員会資料pp.10-172001.6 

 

33)湯浅昇:構造体コンクリートの微破壊試験方法(小径コアを用いた調合推定とドリル削孔を用いた耐久性評価、日本非破壊検査協会、非破壊検査、Vol.50, No.7pp.434-4392001.7 

 

34) 池永博威・太田資郎・小林幸一・三上藤美・森濱和正・湯浅昇:鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査法の現状と動向(その3)、日本非破壊検査協会、009特別研究委員会資料、pp.5-122002.6

  

35) 湯浅昇:英国スコットランド滞在記、日本コンクリート工学協会、コンクリート工学、Vol.40, No.8pp.54-552002.8

 

 

36) 湯浅昇:ドリル削孔粉を用いたコンクリート構造物の中性化深さ試験方法、建築・設備維持保全推進協会(BELCA)BELCA Lettervol.8pp.2-52003.1

 

37) 湯浅昇:巻頭言「私の英国人観」、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.28, No.336pp.152003.7

 

38)湯浅昇:防水層下のコンクリート水分、新樹社、防水ジャーナル、No. 391pp.83-882004.6 

 

39)湯浅昇:非(微)破壊試験のための構造体コンクリートの物性解説、日本非破壊検査協会、非破壊検査、Vol.53,No.9pp.538-5442004.9 

 

40)湯浅昇:打放しコンクリートの表面保護の必要性、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.30, No.360pp.42-472005.7

  

41)Noboru Yuasa:Frost Damage of Reinforced Concrete Structure International Symposium on Durability Structures and Countermeasures中国清華大学pp.16-272006.4

  

42)湯浅昇:コンクリートの中性化と鉄筋の発錆による構造物の劣化、日本防錆技術協会、防錆管理、Vol.50No.9pp.1-92006.9

  

43)湯浅昇:日本における最近のコンクリートの超高強度化・超寿命化、中国・清華大学、超高耐久性コンクリート構造物技術国際検討会、pp14-252007.5

  

44)湯浅昇:コンクリート強度測定におけるリバウンドハンマーの位置づけ、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.32, No.383pp.40-492007.6

  

45)Noboru Yuasa:寒冷地のRC構造物劣化調査における非・微破壊試験の展開、Development of Nondestructive and Slight Test for the Investigation on Reinforced Concrete Structures in Cold Area, Korea Concrete Institutepp.1-1382007.11 

 

46)湯浅昇:鉄筋コンクリート構造物の劣化・耐久性診断方法、日本コンクリート工学協会、コンクリート工学、Vol.46, No.1pp.23-302008.1 

 

47)湯浅昇:実構造物は語る調査にみる鉄筋コンクリート構造物の実態(日本大学生産工学部旧5号館調査事例から)、日本非破壊検査協会、非破壊検査、Vol.57, No.2pp.65-712008.2 

 

48)湯浅昇:建設現場で適用可能な含水率試験方法、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.33, No.393pp.44-492008.4

  

49) 湯浅昇監修・執筆:査読無、第三者が検証可能なRC構造体の品質・性能評価方法、建築技術8月号、pp.91-177(内執筆21ページ)、2008.7 

 

50)  湯浅昇:査読無、試験データの無線情報収録システム、2008年日本建築学会大会(中国)材料施工部門パネルデスカッション「無線情報技術は建築物・部材の維持管理を高度化できるか?!」資料、pp.20-242008.9

 

51)湯浅昇:真空脱水工法によるコンクリートの改質と塗り床材のふくれ防止、工文社、月刊建築仕上技術、Vol.34, No.405pp.41-442009.4 

 

52)湯浅昇:再生骨材製造で発生するコンクリート微粉末の有効利用、骨材資源工学会、骨材資源、Vol.41No.161pp.24-312009.6

 

53)湯浅昇:耐久性診断に適した非破壊試験・微破壊試験(既存構造物におけるコンクリートの品質試験方法)、セメント新聞社、コンクリートテクノ、Vol.28No.7pp.65-742009.7 

 

54)湯浅昇:コンクリート試験データの無線情報収録システム、セメント協会、セメント・コンクリート、No.749pp.33-382009.7

 

 

55Noboru Yuasa,  Takayoshi Aoki, Hitoshi Hamasaki and Yasuo Tanigawa : Inspection of concrete deterioration at the airship hangar in Sicily, Augusta, Sicily, Italy, 2009.7

  

56Noboru Yuasa : Non- and Mini-destructive Testing Methods for Concrete : State-of-the-Art in Japan, Anniversary of Civil Engineering and Architecture Institute of MUST, 3rd Conference on Civil and Building EngineeringUrban Development and Environmentpp.115-1252009.9

 

57) 湯浅昇:リバウンドハンマーによる強度推定に関する話題提供-各種リバウンドハンマーの相互比較、リバウンドハンマーの反発度と圧縮強度との関係を求める方法の提案-、日本コンクリート工学協会、コンクリート工学、Vol.48No.12pp.23-302010.12

  

58)湯浅昇:コンクリート構造物の維持保全に供する非破壊試験・微破壊試験の現状-強度、劣化、含水状態の観点から-、新樹社、防水ジャーナル、No.471pp. 100-1082011.2

  

59)湯浅昇:故笠井芳夫先生を偲ぶ、建築研究振興協会、建築の研究、No.209pp.24-272012.2

  

60)湯浅昇:巻頭言「非破壊・微破壊試験の創作・開発」、建材試験情報、2012.8

 

 61)湯浅昇:今の維持管理に欠けているもの、日刊工業新聞の2013225日版1819

  

62)湯浅昇:コンクリート構造物の非破壊試験・微破壊試験の研究と実用化、建材試験情報、pp.2-82013.4 

 

63)湯浅昇:防水施工時のコンクリートの含水率-防水工事の可否判断としてどうして「含水率8%」が広まったのか-、建築技術、No.759pp.130-1312013.4

  

64)湯浅昇:防水層と下地コンクリートの水分、新樹社、防水ジャーナル、No.499p.172013.6

  

65)湯浅昇:旧JASS8における防水施工の目安「Kettの水分計を用いて8%」物語2014、新樹社、防水ジャーナル、No.507pp.70-752014.2

  

66) 湯浅昇:塗り床施工-塗り床施工の判断として、なぜ「Kettの水分計で5%以下」が使われているか、建築技術、No.771pp.144-1452014.4 

 

67湯浅昇:コンクリート構造物の劣化とその評価、シーエムシー出版、機能材料、Vol.34No.6pp.27-332014.6 

 

68) 湯浅昇:コンクリートへの影響と対策-ミクロな影響-、2014年度日本建築学会大会材料施工委員会パネルディスカッション「気候変動下における暑中コンクリート工事の課題と対策」、pp.21-262014.9.14

  

69)湯浅昇:新時代の「解体工事業」の確立に向けた取り組みと展望、経済調査会、積算資料SUPPORT10月号解体特集pp.特集22-特集262014.10

  

70) 藤本郷史・出野政雄・湯浅昇:解体時の安全と信頼を確保するための「見える化」、日本コンクリート工学協会、コンクリート工学、Vol.53,No.5pp.480-4842015.5 

 

71) 湯浅昇:解体工事施工技士は主任技術者に-改正法、資格者要件の方向性固まる、日報ビジネス、イー・コンテクチャー、pp.44-472015.7 


72) 湯浅昇:コンクリートの微破壊試験と化学分析、日本非破壊検査協会、非破壊検査、Vol.64, No.9pp.466-4722015.9

  

73) 湯浅昇:巻頭言「解体工事業」の成立とコンクリート、日本コンクリート工学会、コンクリート工学、Vol.53, No.11p.9532015.11

 


 報告書 

1) 湯浅昇・他10名:墨田区役所庁舎旧館調査報告書、東京都 墨田区、1991.3

  

2) 都営高輪アパート調査研究報告書、(共同報告)、東京都住宅局、日本建築学会、1991. 3

  

3) 笠井芳夫・松井勇・小井戸純司・湯浅昇:埋め込み式セラミック素子によるコンクリートの含水率測定方法に関する研究、文部省平成 3年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書、1992. 4 

  

4) 同報告:深川図書館解体記録調査報告書、江東区教育委員会、1994

  

5) 笠井芳夫・松井勇・湯浅昇:表層コンクリートの品質に関する研究、文部省平成67年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書、1996.4 

 

6) 1996年度材料・施工専門研究委員会年間活動報告書Vol.13、(日本建築学会関東支部専門研究委員会委員)、日本建築学会関東支部、1997.3

  

7) 湯浅昇・田中享二:コンクリート表面の吸水性状に関する基礎的研究、東京工業大学、応用セラミックス研究所、共同利用研究報告書、pp.61-621997.8 

 

8) 湯浅昇・野中英・田中享二:コンクリート表面の吸水性状に関する基礎的研究、東京工業大学、応用セラミックス研究所、共同利用研究報告書、No.2pp.129-1301998.10 

 

9) 湯浅昇・米久田啓貴・野中英・田中享二:表層コンクリートの半透過性に関する研究、東京工業大学、応用セラミックス研究所、平成10年度共同利用研究報告書、No.3pp.115-1161999.6 

 

10)小野英哲・松井勇・横山裕・湯浅昇・大島明他:建築材料の用途別性能の標準化に関する調査研究成果報告書、建材試験センター、平成11年度通商産業省工業技術院委託、2000.3 

 

11) 菅原進一・福島敏夫・棚野博之・湯浅昇他:建設資材関連のリサイクルシステムに関する標準化調査成果報告書、建材試験センター、平成11年度通商産業省工業技術院委託、2000.3

  

12) 松井勇・湯浅昇他:平成11年度乾式外装工事小委員会中間報告書、日本建築学会、2000.3

  

13) 笠井芳夫・湯浅昇他:セメント・コンクリート試験装置調査研究委員会報告書、コンクリート工学協会、2000.3

  

14) 堺孝司・坂井悦郎・田村博・古澤靖彦・湯浅昇他:コンクリートの長期耐久性に関する研究委員会報告書、コンクリート工学協会、2000.5

 

15) 谷川恭雄・湯浅昇他:建設省総合技術開発プロジェクト長期耐用都市型集合住宅の建設・再生技術の開発(マンション総プロ)ストック長命化技術の開発中間報告書、建設省建築研究所、2000.5

  

16) 湯浅昇・田中享二:表層コンクリートの半透過性に関する研究、東京工業大学、応用セラミックス研究所、平成11年度共同利用研究報告書、No.4pp.185-1862000.6 

 

17) 谷川恭雄・湯浅昇他:国土交通省総合技術開発プロジェクト長期耐用都市型集合住宅の建設・再生技術の開発(マンション総プロ)ストック長命化技術の開発平成12年度報告書、住宅リフォーム、紛争処理支援センター、2001.3 

 

18) 小野英哲・松井勇・横山裕・湯浅昇・大島明他:建築材料の用途別性能の標準化に関する調査研究成果報告書、建材試験センター、平成12年度経済通産省委託、2001.3

  

19) 松井勇・湯浅昇他:平成12年度乾式外装工事小委員会報告書、日本建築学会、2001.3

  

20) 笠井芳夫・湯浅昇:セメント・コンクリート試験装置調査研究委員会報告、日本コンクリート工学協会、コンクリート工学、Vol.39, No.7pp.54-622001.7 

 

21) 池永博威・太田資郎・小林幸一・三上藤美・森濱和正・湯浅昇:鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査法の現状と動向(その3)、日本非破壊検査協会、009特別研究委員会資料、pp.5-122002.6